〒251-0045
神奈川県藤沢市辻堂東海岸1-12-20

TEL:0466-34-6006

藤沢市辻堂東海岸の内科,消化器内科,外科 辻堂東海岸クリニック

内視鏡(胃カメラ)検査

CONTENTS MENU

  • スタッフ募集中
QRコード
▲QRコード
HOME»  内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

当クリニックでは、口からだけでなく鼻からも上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を受けることができます。

 

1.鼻からの場合、「オエッ」とすることが少なくなり楽になります。

口からの場合
ファイバースコープが下の付け根に触れると「オエッ」となりやすくなります。
鼻からの場合
ファイバースコープが舌の付け根に触れにくいため「オエッ」となりにくいです。
 

2.鼻からの場合、検査中コミュニケーションをとりながら検査を受けていただくことが可能です。

(尚、上記1及び2には程度に個人差が有ります。)

 

お薬を使って、少し眠くなりながら~ほぼ眠りながらの検査も可能です。

ご希望にてお薬を使います。問診時にお尋ねしますのでお知らせください。
尚、お薬を使った後、当日は自動車やバイクや自転車等の運転などはしないでください。

 

胃や食道の病気は、早期に発見できればほとんど完治することができますが、そのためには定期的な受診が欠かせません。
胃の内視鏡検査が苦手とおっしゃる方もそうでない方も、どうぞご相談ください。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)とは

内視鏡検査とは、普段見ることができない内部を、内視鏡の先端部に搭載された小型撮像素子(CCD等)を介してモニター画面に映し出すことによって、直接目で見ることができる検査のことです。

上部消化管内視鏡検査とは、光を伝送するガラスファイバーの両端についた対物レンズと接眼レンズを通して、食道・胃・十二指腸の内部をリアルタイムで観察できる検査のことです。

このファイバースコープを口または鼻孔から入れて、上部消化管である食道・胃・十二指腸部分の状態を確認するために行われる検査です。

一般的には胃カメラとして広く知られておりますが、正式には「上部消化管内視鏡検査」と呼ばれます。

粘膜の状態を詳しく見るのに有用で、確定診断や治療にも使えるという利点があります。
粘膜ぎりぎりまで近づけて観察できますので、詳しい情報を得ることができます。特に、胃潰瘍や胃炎といった良性疾患だけでなく、早期の胃がんなどについても発見することが可能です。

「生検」といって「がん」が疑われる部位の細胞を一部採取して、確定診断を得られることも大きな特徴です。

上部消化管内視鏡検査の所要時間

ファイバースコープが挿入されている時間は、10~15分程度です。
検査後30分~1時間程度ベッドでお休み頂いてから、医師の診察を受けた後ご帰宅可能となります。

問診や検査の前処置、麻酔の時間、検査後の医師の診察が必要ですので全体的なお時間は、2時間程度になります。

ご希望であれば、鎮静剤を使用しない検査もできますのでお申し出ください。

上部消化管内視鏡検査の費用

生検等の組織検査を
行わない場合
3,500円~4,500円程度(保険適用 3割負担)
生検等の組織検査を
行った場合
8,700円~12,000円程度(保険適用 3割負担)

上部消化管内視鏡検査の日程 

予約制です。ただし、診察で緊急と認める場合予約なしで行うこともあります。
土曜日も行っておりますが、日程についてはご相談ください。

上部消化管内視鏡検査の流れ

1

鎮静剤を使用する場合、点滴をします。

2

胃の中の泡をとる薬を内服します。

3

のどの麻酔薬を5分間喉の奥にためます。

4

のどにスプレーをした後にマウスピースを口にくわえます。

5

鎮静剤を使用する場合は、お薬を点滴のルートから注射します。

6

検査を開始します。なるべくリラックスしていただきます。

7

検査終了後は30分から1時間程度ベッドでお休みいただきます。

8

検査終了後1時間は飲んだり食べたりしないでください。

9

医師の診察が有ります。診察終了後に帰宅可能となります。

上部消化管内視鏡検査の注意事項

前日の注意事項 

胃カメラ検査前日の夕食は、消化の良い物をお召し上がりください。
夜9時から検査終了まで絶食です。(お水、お茶は飲んでもかまいません)
 

当日の注意事項 

胃カメラ検査当日も絶食です。(お水は飲んでもかまいません)
袖口等がまくりやすい、ゆったりとした服装でお越しください。
コルセット等の体を締め付けるものは身に着けずにご来院ください。

血液をサラサラにする薬ワーファリン、パナルジン、プレタール、アスピリン、プラビックスなど)を内服している方は、検査前にあらかじめお申し出ください。
(お薬手帳がある方はご持参ください)
 

検査後の注意事項

鎮静剤を使用する検査の後、まれに目がかすんだり、ふらついたりすることがありますので、お車・バイク・自転車でのご来院はご遠慮ください。
可能であればご家族のお付き添いの上、ご帰宅ください。

 

その他の注意事項

胃カメラが終わって1時間程度のどの麻酔の効果が続きます。その間に食べたり飲んだりすると、お口に入れたものが気管に入ってしまう事があって危険です。
1時間たったらお水を一口飲んでみて普通に飲み込めることを確かめたら、食事をしても大丈夫です。

上部消化管内視鏡検査でわかる病気

【食道疾患】

逆流性食道炎や食道炎、道潰瘍、食道癌、食道静脈瘤、など

 

【胃疾患】

急性胃炎、慢性胃炎、胃潰瘍、胃がん、胃粘膜下腫瘍、胃ポリープなど

 

【十二指腸疾患】

十二指腸潰瘍など

 

胸やけ、つかえ感、胃の痛みなどの症状がある方、または胃癌などがご心配な方、ご家族に胃の病気がある方などは、お気軽にご相談ください。